思春期早発症

思春期早発症とは?

 思春期とは、こどもが成長して大人になっていく過程で、心身ともに変化する時期のことです。男の子は男性らしく、女の子は女性らしく体が変化し、著しい身長の伸びを認めます。思春期が始まることで性ホルモンが上昇し、性差がはっきりしてきます。

 通常、女の子は10歳頃、男の子は12歳頃より思春期の変化が出てきます。思春期早発症の方では、それらが2-3年以上早く出現してきます。

 思春期早発症で問題になりえることは、

  1. 低年齢で急速に体が完成(成熟)してしまうために、一時的に身長が伸びた後、小柄のままで身長が止まってしまうことがある。
  2. 幼い年齢で乳房が発育する、毛が生える、月経が発来するなどの症状が出現するために、本人や周囲が戸惑う心理社会的問題が起きることがある。
  3. まれではあるが、脳などに思春期を進めてしまう原因になる病変が見つかることがある。

以上の3点です。

症状と原因

 女児においては、乳房腫大(発育)をもって思春期の開始と考えます。その後、陰毛発生、初経の順で思春期の変化が進んでいきます。男児においては、精巣の大きさが4mL以上になった時を思春期の開始と考えます。その後、陰毛発生、ひげの出現・声変わりの順で思春期の変化が進んでいきます。これらの変化が通常のタイミングより著しく早く出現します。

 原因として、もっとも多いのは脳から精巣・卵巣に命令を送る視床下部・下垂体という場所が、早くに活動を始めてしまう中枢性思春期早発症です。そのうち頭のMRIなどの詳しい検査でもどこにも異常が見つからない、(体質的な)特発性思春期早発症が多いですが、別の病気が原因で、思春期が早まっていることがありますので、病院で相談してください。

診 断

 日本人の平均と比較して、典型的には2-3年以上早い思春期徴候(男児なら精巣発育、陰毛発生、腋毛、ひげや声変わり、女児なら乳房発育、陰毛発生、月経)が2つ以上存在する、あるいは早期の思春期徴候が1つの場合でも、年齢不相応な身長の著明な伸び、あるいは骨成熟の明らかな進行などにより診断されます(表)。さらに、中枢性思春期早発症では、下垂体からの精巣・卵巣を刺激するLH(黄体化ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン)分泌亢進に加え、男児ではテストステロン(男性ホルモン)、女児ではエストロゲン(女性ホルモン)分泌亢進が認められる場合に診断されます(図1)。

表:思春期早発症の主な症状

図1:思春期発来後のホルモンの働き

治 療

 思春期早発症で治療を行う目的は、思春期が進まないようにすることで、1. 急速に体が完成(成熟)しないようにして、身長が伸びる期間を長くすることで大人になったときの身長が極端に小柄にならないようにする。2. 幼い年齢で男性化、女性化が進み、本人が精神的苦痛を受けることがないようにすることです。腫瘍など思春期を早くしてしまう病気があった場合や、特殊なタイプの思春期早発症の場合には、その病気に対する治療をまず優先します。

 よくみられる特発性中枢性思春期早発症では、LH-RHアナログというお薬を使い、おおむね4週間に1回、病院で注射を行います。このお薬は下垂体から分泌されて精巣・卵巣を刺激するLHFSHの分泌を抑え、結果的に男性ホルモン、女性ホルモンの分泌が抑えられることで、思春期の進行が緩徐になり、年齢不相応な月経などの思春期徴候を抑えることができます(図2)。

 具体的に治療の対象となるのか、治療効果のみ通しなどは、主治医の先生にご相談ください。

 

表2:LH-RHアナログ治療による効果

ページのトップへ